お役立ちブログ
バッテリー処分の仕方 知らないと損する正しい捨て方
BLOG
2025年01月23日
「使い終わったバッテリー、どうしていますか?」何気なく捨ててしまっていませんか?実はバッテリーの捨て方を間違えると、環境に悪影響を及ぼしたり、法律違反になる可能性もあるんです。
このブログでは、バッテリー処分の基本知識から正しい方法までを分かりやすく解説します。
知らないと損する情報、ぜひチェックしてください!

バッテリー処分に関する基本知識
バッテリーは正しい方法で処分しないと、環境汚染や火災などのリスクを引き起こすことがあります。
そのため、日本ではバッテリー処分に関して法律やルールが設けられています。
ここでは、その基本知識を押さえ、環境や安全面に配慮した適切な処分方法を学びましょう。
日本のバッテリー処分ルールと法律
日本では「小型充電式電池リサイクル法」などが施行されており、再資源化を推進するための取り組みが行われています。
この法律に基づき、特定の種類の電池はリサイクルが義務化されており、自治体や企業が提供する回収サービスを利用する必要があります。
また、バッテリーの中には危険物に該当するものもあり、不適切な処分方法では火災の原因になる可能性があります。
家庭で不要になったバッテリーは、購入時の説明書や自治体の指導に基づいて、安全に回収ルートに乗せて処分することが求められます。
家庭で発生するバッテリーの種類
家庭で使われるバッテリーは多岐にわたりますが、それぞれに異なる性質があり、処分方法も一様ではありません。
使い捨て可能な乾電池から、繰り返し使用できる充電式電池まで、その特徴を理解して適切に扱うことが重要です。
一次電池(使い捨て電池)とは
一次電池は一般的な家庭用乾電池(アルカリ電池やマンガン電池など)を指し、一度使用すると充電して再利用することができません。
これらは自治体のルールに従ってゴミとして処分されますが、中には危険な化学物質を含むものもあるため、地域の分別ルールを確認する必要があります。
また、市販の乾電池も使い切った後に漏電が発生しないよう適切な保管方法を守ることが大切です。
鉛蓄電池の利用と処分
鉛蓄電池は主に自動車や大型機器で使用されることが多いバッテリーで、鉛や硫酸が含まれています。
これらは有害物質が含まれているため、不適切な処分は環境への深刻な影響をもたらします。
そのため専門業者や販売店による回収が主な処分方法とされています。
一部の自治体では回収ボックスを設置している場合もあるため、回収ルートを確認しましょう。
ニッケル水素電池はどう処分すべきか
ニッケル水素電池は充電式電池の一種で、家庭用電化製品やポータブル機器など幅広い用途で使用されています。
この電池はリサイクル可能であるため、自治体の回収ボックスや専門の回収施設に持ち込むことが推奨されます。
そのままゴミとして捨てるのではなく、専用の回収経路に従うことが環境保全の観点から非常に重要です。
リチウムイオン電池処分の注意点
リチウムイオン電池はスマートフォンやノートパソコンなどで頻繁に使用されており、利便性が高い反面、不適切な扱いにより火災や爆発を引き起こすリスクもあります。
処分時には必ず端子部分をテープで覆い、ショートを防ぐ対策を行います。
そして、自治体や販売業者が設置する回収場所を利用して、正しく処分しましょう。
特に内部に残留電力があると危険性が高まるため、安全対策は徹底しましょう。
正しいバッテリー処分の方法
バッテリーの適切な処分方法は、その種類や性質によって異なります。
家庭から出るバッテリーを安心して処理するために、専門業者や自治体のサポートを活用することが推奨されます。
ここでは、それに関連する具体的な方法を解説します。
専門のリサイクル業者を利用する
バッテリーを最も安心して処分する方法は、専門のリサイクル業者に依頼することです。
リサイクル業者は、回収したバッテリーを分解し、貴重な資源を効率的に取り出して再利用します。
使用済みバッテリーの回収ボックスを設置している業者もあるため、不要なバッテリーを適切に処理してもらうことが可能です。
店舗で購入する際に回収とセットサービスを提供している場合もあるため、そのような選択肢を利用するとさらに手間が省けます。
不燃ごみとして処分する場合の条件
自治体の処分ルールによっては、特定のバッテリーを不燃ごみとして出せる場合があります。
ただし、不燃ごみとして捨てる際には事前に電池やバッテリーの内容物を確認し、分別のルールを守る必要があります。
また、ショートを防ぐために絶縁テープを使用し、周囲に危険を及ぼさないよう工夫をしてください。
自治体ごとに異なる処分方法が指定されていますので、必ず地域のゴミ収集ガイドラインを参照してください。